-
高齢者の高血圧のメカニズムを理学療法士がわかりやすく解説してみた
2023/3/18
あなたはご自宅で自分の血圧を定期的に測るようにしていますか? もししていないのであれば、今日の記事をぜひ読み進めてほしいです。 まず最初にあなたの自分の今の血圧を測ってみてください。 も ...
-
高齢者の筋力低下を予防する簡単トレーニング法をご紹介
2023/3/12
高齢になれば困ること第一位と言えば、筋力低下でしょう。 医者にも「よく歩きましょうね」と言われるけど、今の季節暑いから外に行くのもおっくうだし、しんどいなと思うこともあると思います。 と ...
-
訪問看護理学療法士が解説 | 高齢者に多い円背に起こる4つの危険性とは
2023/3/12
高齢になってくるとほとんどの方の背中は丸まって、いわゆる円背になってきます。 以前は農家の方が重い荷物を背負うときに身体を前屈みにする生活をしていて どんどん丸くなってきたなんていう方が ...
-
【訪問看護で知りたい】高齢者にとっての適度な運動はどの程度か解説します
2023/2/23
高齢者になると、様々な病気を併発することが多いと思います。 かかりつけの医者にできるだけ毎日適度な運動を心掛けましょうと言われることがありませんか? 運動が身体にいいのはわかっているけど ...
-
【訪問看護コラム】難聴が原因の認知症は補聴器の使用で予防できる
2023/2/23
最近、人の声やテレビの音が聞こえにくくなってきたな。 そんな方はいませんか? 年齢を重ねていくと、身体の様々な機能が低下していきますが、聴力もそのうちの1つとなります。 & ...
-
脳卒中退院後のリハビリの重要性 | 訪問リハビリの実例をご紹介
2023/2/5
脳卒中の場合、退院後のリハビリは重要です。 今回は、退院後のリハビリの重要性と エポック訪問看護ステーションのリハビリをご利用いただいている方の実例も少しご紹介できればと思います。 &n ...
-
早期離床のカギとなるのは看護師の○○だった
2022/12/27
早期離床は急性期治療において欠かすことができない重要なテーマです。 多くの病棟看護師もその重要性を理解しています。 しかし、多忙な病棟業務の中で時間を確保できず離床がなかなか進まない、そ ...
-
【訪問看護コラム】心臓リハビリテーションの定義を知っていますか?
2022/12/25
心臓リハビリテーションという言葉を知っているでしょうか? 看護師や理学療法士・作業療法士などの医療職種でも、 言葉は知っていても実際どういうものなのか、どういうことをするのか答えられない方が多くいます ...
-
歩行器とシルバーカーの目的の違いについて解説します
2022/12/20
訪問リハビリでお伺いしていると、たまに家の中でシルバーカーを利用されている高齢者の方がおられます。 「かなり前からこれを使っていたから」 「これが意外と使いやすいの」 とい ...
-
手軽な健康バロメーター。握力が弱いと死亡率が上昇
2022/12/14
高齢者の健康のバロメーターには色々なものがありますが 握力が死亡率との関連があるということはご存知でしたか? イギリスのグラスゴー大学の研究では 40〜69歳までの一般市民を対象に握力と ...