-
【エポック訪問看護コラム】5大栄養素ビタミンの働きを知ろう
2022/12/11
ビタミン。 あまりにも有名すぎる栄養素ですが実は日本人は不足しがちな栄養素とも言われています。 そこで今回はビタミンのお話です。 まずみなさんは5大栄養素を知っていますか? ...
-
【訪問看護コラム】ふくらはぎを鍛えて心疾患を予防しよう
2022/12/3
「カモシカのような脚」 スラッとした細い脚をこのように例えることが多いですよね。 そのためにふくらはぎの筋肉を鍛えることに抵抗感を覚える方も多いのですが ふくらはぎの筋肉は 「第2の心臓 ...
-
在宅介護の知恵 100均自助具で暮らしやすく
2022/11/29
床に物を落として取りにくいということはありませんか? 日常的に家で暮らしていると、床への手を伸ばすという行為はとてもしんどいということをよく耳にすることがあります。 こうした時、ご家族様 ...
-
ロコモかどうかの簡単チェック法。老後の寝たきりを防ごう。
2024/9/13
ここ数年の高齢者医療では 「サルコペニア」や「フレイル」 といったワードが注目を集めていますが その前には 「ロコモティブシンドローム」 という言葉が流行っていたのを覚えていますか? ロ ...
-
リハビリは歩くだけでもいい?筋力維持に必要な歩数とは
2022/11/16
1日に1万歩は歩きましょう そんな言葉聞いたことありませんか? 近年、フレイルやサルコペニアといった高齢者の虚弱がキーワードになっています。 訪問看護でケアやリハビリを受ける利用者様もそ ...
-
1日2〜3杯のコーヒーで心臓が守れる可能性がある
2022/11/9
みなさんは1日にどれだけのコーヒーを飲みますか? そもそもコーヒーを飲みますか? 私はコーヒーが好きですので 500mlの缶コーヒーやペットボトルのコーヒーを1日1本は最低でも飲みます。 カップ1杯が ...
-
【訪問看護コラム】物忘れの原因は認知症ではなくストレスかもしれない
2024/9/12
みなさんは、記憶力は良い方ですか? 仕事やプライベートでも ついついウッカリして、忘れてしまったなんてことは誰にでもあることだと思います。 それがごく稀にということであれば ...
-
パーキンソン病の基本のキ。症状・治療・リハビリとは
2022/10/23
パーキンソン病は、訪問看護をはじめとする在宅の分野でもよくお見掛けする疾患です。 今回の記事では、パーキンソン病の症状や治療法など、基本的な病態を整理してみたいと思います。 ...
-
転倒リスクは40代から増え始める。訪問看護が教える転倒予防のコツ
2024/9/12
転倒は高齢者にとっては致命的なダメージになり得るため、 なんとしてでも避けたいアクシデントですがその兆候は40代、50代から現れ始めます。 実際に2019年の東京消防庁の緊急搬送データで ...
-
交通事故で首が痛い。むち打ち治療でアプローチしたい3つの筋肉
2022/10/23
「首が痛い」「肩が凝る」 といった症状を持つ患者さんは数多くいます。 ほとんどの方は姿勢の影響による慢性的な疲労によって出現する症状なのですが 中には外傷などをきっかけに頸部に症状が出始 ...