-
【訪問看護コラム】心臓リハビリテーションの定義を知っていますか?
2022/12/25
心臓リハビリテーションという言葉を知っているでしょうか? 看護師や理学療法士・作業療法士などの医療職種でも、 言葉は知っていても実際どういうものなのか、どういうことをするのか答えられない方が多くいます ...
-
歩行器とシルバーカーの目的の違いについて解説します
2022/12/20
訪問リハビリでお伺いしていると、たまに家の中でシルバーカーを利用されている高齢者の方がおられます。 「かなり前からこれを使っていたから」 「これが意外と使いやすいの」 とい ...
-
手軽な健康バロメーター。握力が弱いと死亡率が上昇
2022/12/14
高齢者の健康のバロメーターには色々なものがありますが 握力が死亡率との関連があるということはご存知でしたか? イギリスのグラスゴー大学の研究では 40〜69歳までの一般市民を対象に握力と ...
-
【訪問看護コラム】ふくらはぎを鍛えて心疾患を予防しよう
2022/12/3
「カモシカのような脚」 スラッとした細い脚をこのように例えることが多いですよね。 そのためにふくらはぎの筋肉を鍛えることに抵抗感を覚える方も多いのですが ふくらはぎの筋肉は 「第2の心臓 ...
-
在宅介護の知恵 100均自助具で暮らしやすく
2022/11/29
床に物を落として取りにくいということはありませんか? 日常的に家で暮らしていると、床への手を伸ばすという行為はとてもしんどいということをよく耳にすることがあります。 こうした時、ご家族様 ...
-
リハビリは歩くだけでもいい?筋力維持に必要な歩数とは
2022/11/16
1日に1万歩は歩きましょう そんな言葉聞いたことありませんか? 近年、フレイルやサルコペニアといった高齢者の虚弱がキーワードになっています。 訪問看護でケアやリハビリを受ける利用者様もそ ...
-
転倒リスクは40代から増え始める。訪問看護が教える転倒予防のコツ
2024/9/12
転倒は高齢者にとっては致命的なダメージになり得るため、 なんとしてでも避けたいアクシデントですがその兆候は40代、50代から現れ始めます。 実際に2019年の東京消防庁の緊急搬送データで ...
-
交通事故で首が痛い。むち打ち治療でアプローチしたい3つの筋肉
2022/10/23
「首が痛い」「肩が凝る」 といった症状を持つ患者さんは数多くいます。 ほとんどの方は姿勢の影響による慢性的な疲労によって出現する症状なのですが 中には外傷などをきっかけに頸部に症状が出始 ...
-
訪問看護や訪問リハビリで注意したい社会的な孤立のリスク
2022/9/28
高齢になってくると様々な疾患を持った方がいますよね。 糖尿病 高血圧 狭心症 脳卒中 数え上げたらキリがないのですが 原因の多くは運動不足や食事の内容などの生活習慣とされています。 そん ...
-
自費訪問リハビリのパイオニア エポック訪問リハビリテーションとは
2022/9/9
リハビリというと一般的には医療保険や介護保険を利用してサービスを受けるものだと思います。 しかし、我々エポックでは 保険を使ったエポック訪問看護ステーション と 自費によるエポック訪問リ ...