リハビリ

歩行自立の指標 片脚立ちを獲得するための体幹の使い方

訪問リハビリにおいて患者様の希望やリハビリも目標として

歩行機能の獲得

が最も多く上がるのではないでしょうか?

 

その時に自立できるかどうかの指標として

片脚立ち(片脚立位)がよく使われると思います。

 

しかし、この片脚立ちが難しいんですよね。

 

支持基底面が片方の足部だけになるため、その中で重心をコントロールしなくてはならないため

非常に難易度が高く

一見しっかり歩けているはずなのに片脚立ちをやってみたら

思った以上にフラフラしてしまう

なんて患者様をよく見かけます。

 

しっかり歩けているけども、そのままではエビデンス上は転倒リスクが高いので

片脚立ちの能力は高めたいですよね。

 

そこで今回は片脚立ちの能力を高めるためのポイントをご紹介いたします。

 

片脚立ちではアナトミートレインのテンセグリティで考える

片脚立ちでは支持脚が片脚になるので、下肢筋力、特に股関節の筋力に注目が集まると思いますが

しかし、今回は体幹部に注目してみます。

 

まず体幹ですが、いわゆる体幹筋力ではなく

アナトミートレインで紹介されるテンセグリティで考えてみましょう。

 

テンセグリティとは元々は建築の世界で使われるようになった考え方ですが

筋膜の世界では

筋の収縮力などではなく、筋膜の張力によって身体を支持するという考え方です。

 

片脚立ちでは片側の下肢に体重を乗せるために

側方への体重移動を必要とします。

その時に体幹の立ち直り反応が必要になってきます。

 

そのため、一般的な理学療法では

側方リーチで立ち直り反応を誘導していくと思います。

もちろん、それも有効ですが

側方リーチ立ちテンタクル活動として腹筋群の収縮に意識が集まります。

 

今回は収縮ではなくテンセグリティを意識させたいので

側方リーチではなく

高いところにある物を取るようなイメージで片方の上肢を上にリーチしましょう。

 

そうするとで伸ばしている側の体側のテンセグリティーを十分に引き出すことができ

しっかりと重心移動と支持力を生み出すことが出来ます。

 

実際に上方リーチをした状態で片脚立ちをしてみると

安定性がアップしているのが確認できるので

テンセグリティによる支持が重要であることが実感できると思いますので

ぜひ試してみてください。

 

体幹の使い方を学ぶなら この本がオススメです

さて、このような体幹の使い方ですが

オススメの書籍があります。

 

それが伊藤昇氏の「胴体力」です。

https://7net.omni7.jp/detail/1107218475

 

理学療法の書籍ではなく

武術の書籍になりますが

 

体幹部の3つの動きに特化して、様々なバリエーションを紹介した書籍となっていますので

ぜひ読んでみてください。

 

 

エポック訪問看護ステーション伊丹は看護とリハビリで「そのひとらしさ」をサポートします

※まずはお気軽にお問い合わせください※

TEL:072-770-1657

お問い合わせフォームへ

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービスも併用して利用することができます。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

 

 

エポック訪問看護ステーション伊丹は看護師・リハビリ職種の求人を募集しています

エポック訪問看護ステーションでは、

随時看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人を受け付けています。

 

詳しくはコチラ

 

#訪問看護#訪問リハビリ#リハビリ#理学療法士#作業療法士#看護師#エポック#伊丹#尼崎

-リハビリ

Copyright© エポック訪問看護ステーション , 2024 All Rights Reserved.