-
【訪問看護】在宅で装具をつけて生活する場合に知っておきたいこと
2021/2/28
訪問看護を利用される方の中には、 杖を購入したり、ベッドなどの福祉用具をレンタルしたりする他に、 補装具というものを作成・購入される方も多くいます。 動かしにくい部分を補い、より自立した ...
-
退院日当日の訪問看護は受けられる?リハビリは?
2021/11/10
長い入院生活が終わりやっと自宅に帰れる…! でもうれしいだけじゃないですよね。 「リハビリで練習したみたいにうまく動けるかな…?」 「1人で過ごせるかな…?」 「退院当日に ...
-
【エポック伊丹】最期の振り返り デスカンファレンスを行いました
2024/9/13
デスカンファレンスとは、看取りを行った後、ケアについて振り返り、ディスカッションすることです。 デスカンファレンスの目的は 「亡くなった患者のケアを振り返り、今後のケアの質を高めること」 ...
-
足がむくんで痛い?在宅でもかかりやすい深部静脈血栓症(DVT)とは
2022/2/23
足がむくむ、だるい、痛い、 そんな訴えはありませんか? 訪問看護の現場でも、よくむくみ(浮腫)の症状は目にしますが、 その中には単なるむくみではなく、 深部静脈血栓症(DV ...
-
エポック訪問看護伊丹が考えるターミナル支援におけるリハビリテーションの大切さ
2022/2/27
終末期リハビリテーションという言葉は聞いたことがあるでしょうか? 「もう動けないからリハビリは必要ない」? 「最期だから頑張らず穏やかに過ごしてほしい」? 看取りの時期だか ...
-
在宅生活において、MRSA感染症があっても家族と一緒に生活はできますか?
2024/9/12
病院で入院をした時に、感染症があると言われることも最近では珍しくありません。 検査をすると、発見されたということを良く聞くことがあります。 身近にも様々な細菌はいるのですが、体調が悪い、免疫力が低下し ...
-
【エポック伊丹】吸引や胃ろうが必要な方でも、在宅で生活を送ることが出来ます!
2022/2/23
吸引や注入介助は看護師が行うものだから、必要になれば在宅での生活が困難なのでは…? と思われる方と思われる方もいるのではないでしょうか? 肺炎、脳梗塞などを患い入院。 その後、嚥下困難、 ...
-
退院後もリハビリするには?訪問リハビリで家での回復をサポートします。
2022/1/9
退院した後もリハビリしたい… 退院後の生活が不安… リハビリはどれくらい続けた方がいいの? 病院でのリハビリが終わって、さあ自宅や施設へ退院!となっても不安は尽きませんよね ...
-
糖尿病だけど食事制限できないインスリンが打てない…エポック訪問看護でサポートします
2022/3/18
糖尿病は、食事療法と運動療法は併用しなければなりません。 食事療法は、食べたらいけないものが多い、難しい、面倒と思われるかもしれません。 実際は継続できることが重要であり、 ご自身の生活に合わせ出来る ...
-
入浴にお困りの方、エポック訪問看護伊丹の入浴介助で介護負担軽減をしませんか。
2022/2/27
病院等から帰宅後に、訪問看護でよく相談を受けるのが、入浴についてです。 デイサービス、ショートステイ利用を検討される方もおられます。 しかし、通所サービスに行きたくないとい ...