慢性的な疲労に悩まされていませんか?
十分な睡眠を取っているはずなのに疲れが抜けない、日常生活に支障をきたすほどの倦怠感が続く。
このような状態が続く場合、単なる疲れではなく「慢性疲労」の可能性があります。
本記事では、慢性疲労の原因と、その改善に向けた具体的な対策について解説します。
-
うつ病の人がとる特徴的行動を知っていますか?気を付けるポイントを解説
うつ病は、現代社会において多くの人が悩まされる精神疾患の一つです。 うつ病にかかると、本人だけでなく家族や周囲の人々にも大きな影響を与えます。 この記事では、うつ病の人がとる行動の特徴と、家族や周囲が ...
続きを見る
慢性疲労の主な原因
慢性疲労は、さまざまな要因が絡み合って生じます。
主な原因として、以下が挙げられます。
- 睡眠の質の低下
睡眠時間が十分でも、質が低ければ疲労が抜けにくくなります。
睡眠時無呼吸症候群や、不規則な生活リズムが原因で深い睡眠が取れないこともあります。
- ストレスと自律神経の乱れ
過度なストレスや緊張が続くと、自律神経が乱れ、疲れが蓄積しやすくなります。
特に交感神経が優位になり続けると、リラックスできず慢性的な疲労を引き起こします。
- 栄養バランスの偏り
エネルギー不足やビタミン・ミネラルの欠乏も、疲労感を引き起こします。
特に鉄分やビタミンB群が不足すると、身体のエネルギー産生が低下し、倦怠感につながります。
- 運動不足または過度な運動
適度な運動は疲労回復に役立ちますが、運動不足が続くと筋力低下による疲労感が増します。
一方で、過度な運動は身体に過剰な負担をかけ、疲労を悪化させることがあります。
- 疾患や体調不良
慢性疲労は、貧血、甲状腺機能低下症、糖尿病などの疾患が原因であることもあります。
特に、長期間続く場合は医師の診察を受けることが重要です。
慢性疲労を改善するための具体的な方法
睡眠環境を整える
- 規則正しい就寝・起床時間を心がける
- 就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控える
- 室温や湿度を調整し、快適な寝室環境を作る
ストレスを軽減し、自律神経を整える
- 深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れる
- 趣味の時間を持ち、心のリフレッシュを図る
- 仕事や家事の負担を分散し、一人で抱え込まない
栄養バランスのとれた食事を意識する
- タンパク質、ビタミンB群、鉄分を意識的に摂取する
- 1日3食、規則正しく食事をとる
- カフェインやアルコールの摂取を控えめにする
無理のない範囲で運動を取り入れる
- 軽いストレッチやウォーキングを習慣化する
- デスクワークの合間に体を動かす
- 自分に合った運動量を見つけ、無理をしない
疾患の可能性がある場合は医療機関を受診する
- 1カ月以上続く疲労や、日常生活に支障がある場合は専門医に相談する
- 定期的な健康診断を受け、身体の状態をチェックする
慢性疲労は、生活習慣やストレス、栄養状態などが複雑に絡み合って生じます。
まずは、自分の生活を振り返り、改善できるポイントを見つけることが大切です。
睡眠や食事、運動の見直しを行い、それでも改善しない場合は医療機関に相談しましょう。
訪問看護ステーションでは、看護やリハビリの観点から、慢性疲労に悩む方々の健康管理や生活指導をサポートしています。
気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
エポック訪問看護ステーション伊丹は看護とリハビリで「そのひとらしさ」をサポートします
※まずはお気軽にお問い合わせください※
TEL:072-770-1657
エポックでは、自費訪問リハビリサービスも併用して利用することができます。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
エポック訪問看護ステーション伊丹は看護師・リハビリ職種の求人を募集しています
エポック訪問看護ステーションでは、
随時看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の求人を受け付けています。
#訪問看護#訪問リハビリ#リハビリ#理学療法士#作業療法士#看護師#エポック#伊丹#尼崎